MENU
阿久澤のブログ
  • お問い合わせ
  • プロフィール

News Diet

2024 5/12
読む・観る
2024年5月12日

2年くらい前に読んだ本。オーディオブック・書籍の両方読んだ気がする。

目次

どんな本?

ざっくりこんな感じだったか。

  • 主張:ニュースを見るのをやめよう。自分の仕事に関係のある分野の情報のみを得よう
  • 根拠:ニュースを見ても得がないから。時間の無駄、嫌なニュースを見ることで感情を消耗する。1週間前のニュースを言える?

  ・「広い知識」よりも「深い知識」を身につける
・  脳は“どぎついニュース”に過度に反応する
・  私たちが本当に倹約すべき唯一の財産は「時間」

一部見出しを引用

どう思うか

まぁ同意できる。

感情面のデメリット

ニュースは必ず感情を下げる。世界の裏で何人死んだ、戦争がどうなったなどの情報を朝から取り入れて「今日も一日頑張ろう」とモチベを上げるのは難しい。

ニュースよりも、温かい布団か、窓から入る日光か、おいしい朝食をじっくりと見ていたい。そっちのほうが仕事の能率も上がって雇用主はハッピー、自分も幸せな気持ちでいられてハッピーである。

「ニュースを見ないと仕事で話題が合わないでしょう」と言う人がいるかもしれないが、多分その人はニュースが自分の仕事に関係のある分野(顧客との関係を作るための知識)なのだと思う。

収益構造と陰謀論

特にテレビやネットニュースに該当することだが、たしかこんなことが書いてあった。

  • ニュースメディアは視聴率・PV数を稼いで収益を上げている
  • 競合に勝てるよう、より注目されるニュースを取り扱うようになる
  • 注目を集めるニュースは、人をマイナスの気持ちにさせるもの(戦争・犯罪・殺人などなど)
  • ニュースを見ると気分が下がるし得もしないので見ないほうがいい

まぁ同意できる。

集中力を細切れにする

ニュースは様々な情報を伝える特性上、一つのことを掘り下げて取り扱わない。たかだか数分のうちに、全く異なるトピックを多数取り扱う。

  • A国で1000人死んだ
  • B社の食品で腎障害が
  • CMです!新商品が・・・
  • C車のエアバッグに不良が
  • D元首相が射殺
  • CMです!新商品が・・・

著者はこれを良くないとしていた。「一つのことに対して集中し続ける力を奪うから」というのが理由だったか。

一つのことに集中して取り組めないようになってしまうのは、日頃から一つのことに集中しない状態を作り出す、ニュースを見続けているからだ。

逆に見るべきものとしては以下の通り。

  • 1時間に渡って同じトピックを扱う特集番組(録画してCMをカットするとなお良い)
  • 専門家が書いた肉厚の特集記事
  • 本全般

まとめ

質の悪い、感情を乱すような情報(ニュース)をなるべく頭に入れないようにして、じっくりと好きなもの・仕事に関係あるものに向き合う方が良いという本だった。

全体的に納得でき、読んで良かった本。2年経った今でもある程度意識できていると思う。

読む・観る
  • 気になる時計メーカー:メモリジン
  • なぜ働いていると本が読めなくなるのか

コメント

コメントする コメントをキャンセル

email confirm*

post date*

日本語が含まれない投稿は保存できませんのでご注意ください。(スパム対策)

カテゴリー
  • おすすめ (5)
  • お金・投資 (18)
  • テクノロジー・WEB周り (26)
  • モノ・買う・売る (46)
  • 一建設・リーブルガーデン (1)
  • 日記・考えの整理 (90)
  • 読む・観る (23)
  • 食べる・飲む (25)
アーカイブ
  • 2025年6月 (1)
  • 2025年5月 (5)
  • 2025年4月 (6)
  • 2025年3月 (3)
  • 2025年2月 (4)
  • 2025年1月 (5)
  • 2024年12月 (3)
  • 2024年10月 (14)
  • 2024年9月 (27)
  • 2024年8月 (29)
  • 2024年7月 (33)
  • 2024年6月 (41)
  • 2024年5月 (47)
  • 2024年4月 (11)
阿久澤
Webマーケター
群馬県前橋市在住のWebマーケター。
自社のSEOや広告運用を担当している。
→プロフィールへ
→お問い合わせへ
  1. ホーム
  2. 読む・観る
  3. News Diet

© 阿久澤
※当ブログは広告を使用していません

目次