[rubik_cube]
とりあえず作ってみた。2時間ほどかけて作った後に、中段の回転機能がないことに気づいたが、まぁいいか・・・
目次
感想
コード生成前の綿密な打ち合わせが大事だとよくわかった。
漠然と「ルービックキューブを生成して」だと、以下のような感じで出力される。

プロンプトの振り返り
振り返ってみて、以下のやり方がより効率的だったかと思う。
- ルービックキューブの定義生成
- ルービックキューブがWordPress上で動作するプラグインを生成したい。
- ルービックキューブとはなにかをAIに指示するプロンプトを生成して。
- ユーザーが遊ぶのに必要な操作系統のボタンを生成して。
- ファイル構造を生成して。
- プラグイン生成
- 定義をもとにプラグイン生成を指示
- バグが何かしら出るので何回か修正を重ねて完成
ファイルはこちらに保存:ショートコード:rubik_cubeで使える
https://drive.google.com/file/d/1pO7_ok5GLkZnvv63e8F9keA0RtoFVm7p/view?usp=sharing
コメント
コメント一覧 (1件)
http://www.aosw.jp/
大学の先生? がマウス操作+視点操作+自動で解決する機能付きのキューブを公開していた。すごい・・・!!