この前に実施した、ちょっとしたSEO対策の事例を紹介する。
この前、家の衣類乾燥機・エスティロが壊れた。
これを自分で直した経験をもとに、「エスティロ 故障」でSEO対策した記事を書いてみた。
目的は自分の修理体験の共有、目標は製品名+故障のキーワードで上位表示の獲得である。
さて、記事を公開後数日すると、こんな感じで検索結果上位に表示されるようになった。成功である。

Google検索で2位に表示されるようになった
このように、SEO対策することで、狙ったキーワードで自分のサイトを上位表示させることができるようになる。
SEO対策で得られる利益とは
自分の場合は自己満足が利益だが、人によってはSEO対策から金銭的な利益が得られる。
例えばさきの「エスティロ 故障」のキーワードで上位表示できたとする。
個人ブロガーの場合、ここにGoogleや広告代理店が提供している広告を載せることで、毎月いくらかのお小遣いが得られるようになる。
1記事から得られる収入は微々たるものだが、このような上位表示記事を10記事・100記事と増やしていくことで、毎月まとまった副収入が発生するようになるだろう。
ジャンルマッチする法人(例:全国展開する家電修理店)の場合は、より直接的な利益が獲得できると思われる。
記事の最後に「乾燥機の修理なら○○へ!」と電話番号を記載しておけば、それを見た読者が問い合わせすることで、1件修理依頼を獲得できる。
しかも記事が上位表示されている限り、永続的に検索ユーザーからの依頼が舞い込み続ける。
自社商材が売り込めそうな人が検索しているキーワードで上位表示を獲得できるとおいしい思いができるのだ。
さらに、同ジャンル記事をたくさん投稿・上位表示を獲得することで、Googleに「電気用品の修理を専門とするホームページ」と認知され、ほかの家電修理キーワードでも上位表示→売上獲得がやりやすくなったりする。
SEO対策では、自分はSEO対策をすることでどんな利益を得たいのか? をきちんと把握するのが大事だ。
自分の目的を理解していれば、SEO対策で大きく脱線することはないかと思われる。
コメント