
今現在、業務ではAIを活用しているが、「もっと良いやり方があるはずだ」となんとなく思っていた。
そんななか、デイトラ社のAI実践道場を発見したので受講することに。
本日初心者編(Day1~10)の講座を受け終えたので、感想をかんたんにまとめる。
結論:めっちゃいい。手を動かして学べるっていいね。
講座の特徴:手を動かして学べる
AI実践道場の特徴は、実際のAI活用方法が課題として豊富に紹介されることだ。
自分の手を動かしてAIのすごさ・AIができることを体感することで、講座を受けた後すぐに業務に活かすイメージが湧くようになる。
※課題がとにかく実践的。プロンプトを実際に打ってみるだけでなく、
「上司からプレスリリース作れって言われちゃった!」
「上司からメルマガ作れって言われちゃった!」
「上司に作ったもの提出したら0点って言われちゃった😢」
などなど、会社で実際にありそうな課題がベースとなって講座が進んでいく。
事例①:Claudeの日本語は自然!
講座を受ける中で、最も印象に残ったのはClaudeの日本語の自然さだ。
普段から使っているChatGPT(4o)で文章を生成すると、GPT特有の冗長な文章(AI臭い、読む気のしない文章)が生成されるのため、AIで長めの文章を生成することはやや抵抗感があった。
※わかる人にはわかると思う。GPTの文章は、GPT臭いのだ。なんだろうねあの臭さ・・・
しかし、講座の中でClaudeで文章生成・記事生成を試したところ、大変自然な日本語が出力された。ちゃんとした人が書いているみたい! すごい!
AIの種類を変えるだけで、AIでできることが変わることが、実践を通してよくわかった。
事例②:自動文字起こしプラグイン+AI=めっちゃすごい
Chromeの自動文字起こしプラグイン(Glasp)を使ってレビュー動画を書き起こし、それをもとにペルソナを生成する演習は、生の声をデータ化する新しい方法として目から鱗だった。
この手法はかなり応用が利く。例えば、
- 海外のHow to動画を文字起こし→GPTで要約→時短で知識が得られる
- 自分で漠然としゃべった動画を文字起こし→GPTで記事化→マークアップされたブログ生成ができる
動画の膨大なテキストデータを一瞬で処理して何かに応用する手法を知っているだけで、時短できる要素がかなりたくさんありそうなことがわかった。
学習の習慣化の難しさ
正直に言うと、最初の1か月は家で学習を試みたものの、やる気が出ず停滞してしまった。
AI講座は完全にセルフで進める必要があるため、モチベーションの維持は難しいところがある。
しかし、「やる気がでないなら環境のせいにすればいいじゃない」という本を読んだので、マクドナルドで学習することにしたところ、わずか3日で講座を完了することができた。
学習する教材だけでなく、環境も整える必要があることを身をもって感じた瞬間だった。

マックに行って勉強しよう。
実践と成果:仕事で活かせる
講座で学んだプロンプトテンプレートを応用し、実際の業務に役立つツールの作成に成功した。(詳しくはかけないが・・・)
他者のユースケースを知ることで、自分の業務に応用する成功体験が得られた。
AIの学習方法について得られた気づき
この講座を通じて、AIは自分で使うだけでなく、他者の使用例を知り、実際に試し、自分の頭で考えて応用することで真に身につくということを学んだ。
講座には関係ないが、Youtubeなどで1年前のAIノウハウを見ると、すでに知識が古くなっている・できることを「できない」と言っているケースなどが散見される。
AIの世界は驚くほど速いスピードで進化しており、常に最新の知識とユースケースを追い続ける必要性を強く感じた。
※このため、2025年ごろにはこの講座の内容も時代遅れになっているかもしれない。
これからどうするか
AI技術はすさまじい勢いで進化していく。
デイトラ社の講座に限らず、様々な学習教材やYoutubeなどを積極的に活用していきたい。
最新の情報をしっかり追って、AIの知識を身に着け、活用して成果を出したい。
会社の業務により貢献することはもちろん、個人的なプロジェクトにも挑戦したいと考えている。
まとめ:AI実践道場を通じて得たもの
AI実践道場は、理論と実践のバランスが取れた素晴らしい講座だった。
特に、実践課題があることで、実際に手を動かして学ぶことができたのが大きな魅力だ。
「AIに興味はあるものの、どこから始めればいいかわからない・・・」という人は、ぜひ講座を受講してほしい。
勉強する気が起きないなら、環境を変えてみるのも一つの手だ。今すぐマクドナルドにGO!
あくまで私の例ではあるが、ノートパソコンを持ってマクドナルドに行くだけでも、学習のモチベーションは大きく上げられる。
・・・AIの世界で最も魅力的なのは、「こんなことができるんだ!」という驚きの瞬間だ。
驚きとともに得られた知識を、日常で使いこなすようになって、その驚きが当たり前になったとき、確実に自分の能力は向上している。
AI技術の進化は早い。めっちゃ早い。やばい。
この進化に乗り遅れたくない。そのためには、常に最新情報を追い続ける学習習慣・実践習慣が必要だ。
AI実践道場は、そんな姿勢・習慣を身につける絶好の機会となった。そしてマクドナルドに通う習慣もついた。(良いのか悪いのか・・・)
引き続き、AIの知識はどんどんインプットしていきたい。
※デイトラ社のAI活用道場 課題10より:Claudeでたたき台を生成して、手直しした文章です
コメント