
kindle unlimitedで偶然見つけた本。
ざっくりまとめ
- 前頭葉バカとは
- 悪い意味で古い日本人的な行動・考え方
- 前例踏襲・既存のやり方を変えようとしない
- 〇〇さんが言っているから正しい
- 既存のやり方を否定されると怒る
- 自分の現状を認知せず、同じことを続ける
- 新しいやり方を試さない
- 前頭葉バカでない状態とは
- スティーブジョブズ的な行動、考え方
- 新しい・失敗前提の行動
- クリティカルシンキング
- 既存のやり方を疑う、壊す
- メタ認知能力が高い
新しいことを取り入れないと、どんどん前頭葉が馬鹿になっていき、その結果新しいことが更に取り入れられなくなっていく。
変化が激しい最近、この状態だと生きづらくなる。変化を取り入れて前頭葉を動かすこと。
面白かったポイント
そもそも少子化は解決しなければいけない問題なのか、と視点を変えることも大切です。(中略)逆に未来に子どもが増えたとしても、就職先がない、仕事がないという可能性もあるのですから、
前頭葉バカ社会 92 / 136Pより
たしかにそう。社保や国保の増大でうんざりすることもあるけど、人手不足によって転職がしやすい恩恵もたくさん受けられる。
少子高齢化に愚痴をいうか、恩恵を最大限受けるかは自分次第。
退職金についても疑問です。現在の高齢者は退職金をたくさんもらえた人たちです。だから1200兆円もの個人資産を高齢者は抱えているのです。
前頭葉バカ社会 91 / 136Pより
仮に高齢者が5000万人だとすると、ひとりあたり2,400万円の資産となる。ちょうど退職金くらいの金額だ。
それでは、なぜ勉強するのか。わたしの答えは、「自分なりの勉強法を見つけること」が目的です。今のやり方で成績が上がらなければ、何がダメかを分析し、他の方法を試みます。人によってベストの勉強法は違いますから、ただやみくもに勉強しても意味はありません。
前頭葉バカ社会 86 / 136Pより
これ今まで全く思いつかなかった。受験勉強は、勉強して得られる知識が目的ではなく、自分の頭でPDCA回して成果を出す練習の側面もあったのだ。
若い頃からこの技術をしっかり習得した一流大学卒をこぞって企業が求めるのは、学力や体力もそうだけど、このスタンスが身についているからという理由もあるのかも。
実験的精神で行きつけの場所以外に出かけてみましょう。思いがけない出来事や失敗があればあるほど、前頭葉は鍛えられます。
前頭葉バカ社会 76 / 136P
良い。これはChatGPTで使えそう。
自分で思いつかないような刺激的な休日を過ごして脳に刺激を与えたいなら、刺激的な休日の過ごし方をAI生成して、一番意外性があるものを試すのが良さそう。やってみるか。
コメント