MENU
阿久澤のブログ
  • お問い合わせ
  • プロフィール

ふるさと納税を友達に紹介するための記事

2024 4/26
お金・投資
2024年4月26日

結論:ふるさと納税は意外と簡単だ。やった方がいい。

目次

前提条件

誰でもだいたいクリアできると思うが、以下の条件を満たしているかチェックすること。

  1. マイナンバーカード:持ってるならOK。持ってないなら作ってね
  2. スマホ:お財布ケータイ(SUICAとか)対応機種であること。
  3. 収入:ある程度(年収250~)の収入があること。

1.2.3をクリアできるならOK。

Q.ふるさと納税ってそもそも何?

実質2,000円で地方のうまい特産品がたくさん食べられる神制度。
肉・魚・いくら・ウニなど、割りと食べ物ならなんでもある。

Q.ふるさと納税ってどういう流れなの?

①:県外の自治体にふるさと納税する。
②:自治体から返礼品が送られてくる。
③:翌年、税金(所得税・住民税)から、納税した金額(-2000円)が割り引かれる。
 (30,000円納税したら、所得税・住民税がトータル28,000円割引される)

Q.ふるさと納税ってどれくらい得なの?

A.年収による。
 仮に年収300万なら、実質負担2,000円で10,000円相当の返礼品ゲット=8000円くらい得。

ざっくり計算

ふるさと納税でもらえる返礼品は、納税金額のおおよそ3割の価格帯のもの。
納税できる金額は、当人の年収や条件によって異なる。

仮に年収300万円・独身だとおおよそ30,000円くらい。

ふるさと納税:30,000円
翌年の税割引:28,000円
実質の負担額:2,000円
返礼品ゲット:10,000円相当

2,000円の負担で10,000円のおいしいものが食べられる制度。

Q.ふるさと納税って確定申告とかめんどくさくないの?

A.めんどくさくない。
たしかにふるさと納税は「書類ごちゃごちゃしそう」とか「確定申告めんどくさそう」とか大変そうなイメージがある。

でもマイナンバーカードがあれば超楽。10分で完結する。
やり方をざっくり書くと以下の通り。

  1. 「さとふる」など、マイナンバーカードで申請できるアプリをスマホに入れる
  2. 好きな返礼品を購入
  3. マイナンバーカードをアプリに読み込ませて申請
  4. 終わり

本当にかんたん。先週20歳の妹が、10分で3自治体にふるさと納税→申請を終わらせてた。
ショッピングサイトと同じ感覚で納税→マイナンバーカードを読み込ませて申請で終わる。

Q.ふるさと納税、なにから始めればいいの?

さとふるをインストールしましょう。
あとはアプリ内の指示に従えばできるはず。

※一昨年調べた限りでは、さとふるが一番簡単だった

終わりに

ふるさと納税、安くてうまいものがたくさん食べられて幸せ。
かんたんにできるのでやった方がいいよ。やりましょう。

お金・投資
  • 久々にブログを立ち上げた。
  • 購入:REGAL 80WR

コメント

コメントする コメントをキャンセル

email confirm*

post date*

日本語が含まれない投稿は保存できませんのでご注意ください。(スパム対策)

カテゴリー
  • おすすめ (5)
  • お金・投資 (18)
  • テクノロジー・WEB周り (26)
  • モノ・買う・売る (46)
  • 一建設・リーブルガーデン (1)
  • 日記・考えの整理 (90)
  • 読む・観る (23)
  • 食べる・飲む (25)
アーカイブ
  • 2025年6月 (1)
  • 2025年5月 (5)
  • 2025年4月 (6)
  • 2025年3月 (3)
  • 2025年2月 (4)
  • 2025年1月 (5)
  • 2024年12月 (3)
  • 2024年10月 (14)
  • 2024年9月 (27)
  • 2024年8月 (29)
  • 2024年7月 (33)
  • 2024年6月 (41)
  • 2024年5月 (47)
  • 2024年4月 (11)
阿久澤
Webマーケター
群馬県前橋市在住のWebマーケター。
自社のSEOや広告運用を担当している。
→プロフィールへ
→お問い合わせへ
  1. ホーム
  2. お金・投資
  3. ふるさと納税を友達に紹介するための記事

© 阿久澤
※当ブログは広告を使用していません

目次