
まず、車の効果とはなんだろう? 思いつく範囲では、
- 車の効果とはなにか?
- 純粋な価値
- 機能性:通勤できる・通学できる・荷物が運べる・行動範囲が拡大する
- 信頼性:いつでも機能が使える
- 心理的な価値
- 運転:ドライブが楽しい
- 所有欲:車を持つ満足感・自己表現
- 社会的な価値
- ステータス:ちゃんと仕事してる感〜お金持ってそう感
- 経済的な価値
- (ほかの車と比べて)税金が安い・燃費が良い
- 純粋な価値
自分の車歴を振り返って、自分がこの中の何を重視するのかを考える。
- 古いワゴンR(もらった)
- 純粋な価値:30:ハンドル不良
- 心理的な価値:0:好きではない
- 社会的な価値:20:見た目上壊れてはいない
- 経済的な価値:100:最安
- CR-Z(80万)
- 純粋な価値:50:2人と少しの荷物
- 心理的な価値:70:かっこよくて好き、運転楽しい
- 社会的な価値:50:Bセグメント
- 経済的な価値:70:燃費とリセール良い
- 変な塗装のエッセ(10万)
- 純粋な価値:40:4人と少しの荷物、
- 心理的な価値:0:好きではない+ATの挙動が変でストレス
- 社会的な価値:10:見た目が変
- 経済的な価値:100:最安
- エブリイ(40万)
- 純粋な価値:50:荷物と車中泊。乗り心地が悪く人が乗せられない
- 心理的な価値:50:運転が楽しい
- 社会的な価値:10:社用車。
- 経済的な価値:100:最安
- SAI(90万)
- 純粋な価値:80:乗り心地良い。4人と荷物。
- 心理的な価値:85:運転が楽しい。セダンかっこいい。
- 社会的な価値:70:Dセグメント、高級感
- 経済的な価値:30:燃費よいが、税金高め・リセール悪め
自分が何に高い得点をつけたのかを考える。
- 純粋な価値:
- 1人+荷物 or 2人〜3人で快適なドライブができること。
- 乗り心地が良いと遠くまで行ける。
- 心理的な価値:
- 乗り心地の良さを重視。
- セダンが好き。
- 社会的な価値:
- ある程度大きな車がいい。
- 経済的な価値
- 普通車クラスの維持費は許容できる。
- 中古でお買い得なものを買いたい。
→プリウスほどの車格(やや上質感・2Lクラス、Cセグメント)のセダンを中古で乗り継ぐのが幸せに生きられそう。
現行だとカローラセダン、1世代前だとSAI・カムリ・(ガソリンだがアリオン・プレミオ)が該当する。
コメント