
ドライブ中、友人との会話でおもしろい話題が出た。忘れないように書いておく。
友人より:
- 最近のZ世代は指示に素直に従わない。
- 例としては、新入社員に議事録を書けといったら「それAIに書かせたほうがタイパ高くないっすか」と拒否されたと。
なるほど、最近の若者っぽい断り方だ。
ところで、新入社員の言うタイパ(タイムパフォーマンス)のうちの、パフォーマンスは以下だろう。
- 議事録が完成する。
一方で友人が期待するパフォーマンスを聞いてみた。
- 議事録が完成する。
- 議事録を見て、その社員の用語理解や会話の理解力をチェックする。
- 社内文書を作るスキルを習得してもらう。
- 議事録を共有するなどするとき、関連部署とのコミュニケーションを取る練習になる。
視点が何段も高い。議事録作成は、議事録作成以外にスキルチェック・向上の目的も持っていた。
冒頭の新入社員の考え方(これ〇〇でやったほうが早くない?)がZ世代に共通するのであれば、何か仕事を指示する段階で、その仕事の目的の共有が必要なのかも。目的を理解していればお互い気持ちよく仕事ができる。
※Z世代は1995-2010年生(29-14歳)ほどを指す。Z世代(わたし-25)とZ世代(友人-25)が「最近のZ世代(友人の会社の新入社員-22)は・・・」と話しているのは、更に上の世代から見るとなかなかシュールな絵面だ。
コメント