
健全な胃腸を得る・維持するために購入。
有効成分、なんと酪酸菌・乳酸菌・糖化菌のみ。超シンプル。善玉菌だけが入った、シンプルな医薬部外品である。
買った理由
健全な胃腸の動きを得て、体の調子を整えて仕事のパフォーマンスをアップさせたい。
常にベストな・ベターな体調で働きたい。
買った理由を作ったもの

kindle unlimitedのライトな自己啓発本で同商品がおすすめされていたから。
本の感想
この本の一貫したテーマが面白い。
色々な健康知識を詰め込んでもどうせやらない。一個の簡単な・確実にできることを毎日やれば健康になれる。
色々な健康知識を詰め込んでも・・・の例として、なかなか印象に残った良いシーンがある。
健康法の情報量におぼれ、結局何もしないのを皮肉るところなのだが、読み飛ばすことを前提に読みにくく書かれている。以下、1セリフのみ引用。
わかった。じゃあまずは一日三食しっかり食べろ。更に一汁三菜を守ってすべて和食にするんだ。でも最近体重が増えてきた実感があるならまずは体内のデトックスから始める必要があるから一日二食もしくは一食に切り替え、毎日16時間以上絶食しろ。そうすればオートファジーが働いて細胞を綺麗にしてくれる。肉は控え目にして野菜と魚中心の食生活に切り替えろ。あとジャンクフードも一切禁止だ。ジュースやアルコールなんて論外だから一口も飲むなよ。お茶と水だけで水分を補給するんだ。その際カフェインの含まれていないものを選ぶように。白米など精製された食品も体に悪いから主食は必ず玄米にしろ。あ、でも玄米は消化に悪いからよく噛んで食べることも重要だ。残留農薬も怖いから食品はオーガニックなもので統一することも忘れるな。それと運動も欠かせない。一日一万歩歩くのは絶対条件として軽いジョギングを毎日30分はする必要があるだろう。体を温めることも重要だから風呂は毎日15分以上、入眠90分前までに必ず入れ。ブルーライトで睡眠の質が下がると消化に悪影響があるから就寝2時間前にはスマホの電源を切って早寝早起きを心掛けろ。これらをすべて実践すれば最強の腸内環境を手に入れることができるはずだ。頑張れ。
しつこい不安感が必ず消える セロトニン復活ストレス解消法【対話版】: 脳と腸の仕組みから紐解く最短最善のメンタル改善手順とオキシトシン分泌法 43Pより
最初は読み飛ばした。でも、「あれ?」と思って読み返した。
そして気づいた。「これ、全部どこかの本で読んだことがある、自分の知っていることだ」
一般論
健康のための一日三食は当然のことだし、
一日三食しっかり食べろ。更に一汁三菜を守ってすべて和食にするんだ。
しつこい不安感が必ず消える セロトニン復活ストレス解消法【対話版】: 脳と腸の仕組みから紐解く最短最善のメンタル改善手順とオキシトシン分泌法 43Pより
「空腹」こそ最強のクスリ
16時間の空腹によるオートファジーの健康法もオーディオブックで聞いた。(血糖値が常に高いことによる血管の損傷を避ける効果もあった)
最近体重が増えてきた実感があるならまずは体内のデトックスから始める必要があるから一日二食もしくは一食に切り替え、毎日16時間以上絶食しろ。そうすればオートファジーが働いて細胞を綺麗にしてくれる。
しつこい不安感が必ず消える セロトニン復活ストレス解消法【対話版】: 脳と腸の仕組みから紐解く最短最善のメンタル改善手順とオキシトシン分泌法 43Pより
世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事
野菜や玄米で食物繊維を、ナッツや魚で良質な油を摂る、地中海式の食事を推奨するやり方も読んだし、生成された白い食べ物が悪いことなんてどこの本にも書かれている。
肉は控え目にして野菜と魚中心の食生活に切り替えろ。あとジャンクフードも一切禁止だ。ジュースやアルコールなんて論外だから一口も飲むなよ。お茶と水だけで水分を補給するんだ。その際カフェインの含まれていないものを選ぶように。白米など精製された食品も体に悪いから主食は必ず玄米にしろ。あ、でも玄米は消化に悪いからよく噛んで食べることも重要だ。
しつこい不安感が必ず消える セロトニン復活ストレス解消法【対話版】: 脳と腸の仕組みから紐解く最短最善のメンタル改善手順とオキシトシン分泌法 43Pより
アンデシュ・ハンセンの主張(スマホ脳・運動脳ほか)
アンデシュ・ハンセンや樺沢紫苑など、精神科医の本で推奨される毎日の運動の効果も知っている。(健康・精神の安定・パフォーマンス向上)
それと運動も欠かせない。一日一万歩歩くのは絶対条件として軽いジョギングを毎日30分はする必要があるだろう。
しつこい不安感が必ず消える セロトニン復活ストレス解消法【対話版】: 脳と腸の仕組みから紐解く最短最善のメンタル改善手順とオキシトシン分泌法 43Pより
スタンフォード式 最高の睡眠
寝る90分前に風呂にゆっくり入って体温を上げ、風呂上がりの体温の下降を利用して眠りやすくするやり方も知っている。
スマホのブルーライトがメラトニンの分泌を妨げて睡眠の質を落とすことも知っている。
体を温めることも重要だから風呂は毎日15分以上、入眠90分前までに必ず入れ。ブルーライトで睡眠の質が下がると消化に悪影響があるから就寝2時間前にはスマホの電源を切って早寝早起きを心掛けろ。
しつこい不安感が必ず消える セロトニン復活ストレス解消法【対話版】: 脳と腸の仕組みから紐解く最短最善のメンタル改善手順とオキシトシン分泌法 43Pより
でも、できてない・・・!
これらをすべて実践すれば最強の腸内環境を手に入れることができるはずだ。頑張れ。
しつこい不安感が必ず消える セロトニン復活ストレス解消法【対話版】: 脳と腸の仕組みから紐解く最短最善のメンタル改善手順とオキシトシン分泌法 43Pより
どれもどれも、どの知識も、過去に本を読んで手に入れた知識、自分が知っていることだった。
そしてこれも共通している、どの本も読んだあとは「やってみよう」と思うのに、数年たった今、結局どれも習慣化できていない!
知識があっても習慣化できない理由
どれも多少意志力を使う健康法だから。
何か始める→日常生活でちょっと疲れる→途切れる→忘れる→健康法を探すの繰り返し。
本の主張
整腸剤(ビオスリーHi錠)を飲め。
これならどんな状況でも継続できそう。
終わりに
知識があっても実践できなければ意味がない。
健康本を読む目的は健康増進である。健康増進の手段として、読書による知識の獲得→実践をしようとするわけだが、実践ができなければ読書の意味がなくなってしまう。
本書はそれを皮肉った上で、疲れていてもすぐにできる、「とりあえず整腸剤飲め」という健康法を提唱している。
この人は医者でもなんでもないけれど、人に読ませる・アクション起こさせる(実際にこれを読んでビオスリー錠買った自分がいる)力がある。
この能力は、今の自分の職種で得るべき・目指すべき位置にありそうだ。
コメント