お金のノウハウについて、Youtubeやマネー本で出てくる基本セットはおおむね達成した。
やったこと
25歳で経験すべきことはおおむね経験できたと思う。
そしてある程度手元にお金もできた。
- 収入
- 副業で経験を得る→転職による収入アップ
- 副業(時間労働・非時間労働どちらも)
- メルカリ
- 支出
- 固定費削減(格安SIM・サブスク解約)
- ポイント(支払いを高ポイント還元のクレカに一本化)
- 投資
- NISAのインデックス投資
- 国内株
- 米国株
- 腕時計
- 節税
- 確定申告
- ふるさと納税
とりあえず、雇われ一般人としてのマネーの最適化は、ほとんどできていると思う。
※あとは車を軽自動車にすれば年間6万円くらい浮くだろうけど、その6万円の無駄を許容して乗り心地の良さを食っている。
これからどうするか
ざっくり3つのルートがあるだろう。
- 守りに入る
- リスクをとる(バーベル戦略)
守りに入る
つまり今のままなにもしない。
マネーから関心を離して、まじめに仕事をして、適度に若いうちにすべき遊びをする。
資産運用において大事なのは「余計なことをしない」ということです。
素人が投資で99点を取る方法より https://hayatoito.github.io/2020/investing
どんなにお金があっても、それを怪しい商材に投資してゼロにしたり、だまし取られたりしたらお金はなくなってしまう。
現状に満足し、何もしないのは一つの良い戦略だと思う。
リスクをとる(バーベル戦略)
超少額な金額でハイリスクをとって投資を楽しむ。
ハイリスク・ハイリターンの資産とローリスク・ローリターンの資産など対照的な資産を組み合わせる投資手法。ナシーム・ニコラス・タレブ著『ブラック・スワン ? 不確実性とリスクの本質』では、ポートフォリオの85%~90%を安全性の高い資産に投資し、残りの10%~15%をリスクの高い投機的資産に投資する手法として紹介されている。
https://www.nomura.co.jp/terms/japan/ha/A02940.html
資産のほとんどを堅実に運用しつつ、「騙されても仕方ないよね」と思えるだけの金額を、「ハイリスクだけどめっちゃ儲かるかも」と思える商材に投資するやり方である。
おそらく、自分にはこれが一番性にあっているように思える。性質的に、いろいろ調べて余計なことをしてみたくなってしまうし、それができないとストレスがたまるからだ。
かといってコツコツためた財産を全部リスクにさらすわけにはいかない。
自分の総資産の0.1%とか0.2%とか、数週間も待てば資産の利回りで回収できそうな金額を、ハイリスクなものに投資してみて、当然のごとく丸損し、「勉強料を支払ってしまった・・・」と痛い目に合うのがこの投資法である。楽しそう。

コメント
コメント一覧 (2件)
ダウンサイド(掛け金)は有限、アップサイド(利益)は膨大なものがバーベル戦略のリスク資産として推奨される。
アップサイドが少ないものはそもそも投資先として不適格
ただリスクが顕在化しても生き残れるように組むのも大事