
投資目的で腕時計を持つ人がいる。自分も投資・使う目的でロレックスを1個持っているので、所感とかを書く。
前提条件
- ロレックスは定価以上の値段で売れる。(103万→使用後の中古で110万くらい)
- ロレックスの定価・中古市場は値上がりし続けている。
- ロレックスは、多少傷ついても価値は数%しか下がらない(再販するときに磨く+ガラス交換で元通りになるため)
※記事中では、現行のエクスプローラー1(124270)をロレックスとして書く。
転売で必ず利益が出る
ロレックスに興味がなくても、正規店・定価で買えるなら買うのが経済合理的である。転売で必ず利益が出るため。
- ロレックスを正規店で103万円で買う
- それを開封せずにそのまま時計専門店に持っていくと125万円で売れる
- 22万円利益が出る
- ただし、転売するとシリアルでバレ、ブラックリストに入り、二度とロレックスが正規店で買えなくなる。
- ※購入時には写真付きの身分証明書・名前を控えられ転売しない旨誓約書を書かされる。これは回避できない
この例ではエクスプローラー1の相場を使ったが、モデルによっては200万円の利益が期待できるものも。(白いデイトナ)
1度転売したら二度と正規店で買えなくなるが、「腕時計とかどうでもいいんだけど」という人はデメリットにならないため、とりあえず転売して利益を得るのが良いと思う。
金融資産のリスク分散に有効
1000万円の金融資産を持っている人がいるとする。
- 投資信託:950万円
- 現金:50万円
「株価が半分になったら怖いので、ちょっと現金を増やしたい」と思って投資信託を現金に戻す。
- 投資信託:850万円
- 現金:150万円
「現金を持つのはもったいない・円が長期的に上がると思えない」ため、ロレックスを買う。
- 投資信託:850万円
- ロレックス:110万円
- 現金:47万円
※ロレックスは円安のリスクを軽減する。海外需要があるため、円安になると値上がりする。ドル建ての現物資産の側面がある。
ポートフォリオ参考:素人が投資で99点を取る方法
優待・配当がある株として見たロレックス
日本の優待株とロレックスを比較する。
共通事項
- どちらも長期的に値上がりしている。
- どちらも値下がりするリスクがある。
- どちらも売りたいときに市場価格で売れる。
103万円で買える株の優待・配当について
103万円あると、例えばこんな国内の株が買える。
- マクドナルド:67万円
- 丸亀製麺:36万円
株を持っていると株主優待がもらえる。
- マック:年間12セット無料(750*12=9000円相当とする)
- うどん:年間6,000円無料
配当金も出る。
- マック:年間4500円
- うどん:年間1000円
上記の株のセットは一例だが、103万円を国内の株に投資すると、年間20500円相当の優待・配当が手に入る。
103万円でロレックスを買った場合
年間20500円の配当が得られない、代わりにロレックスが使える。
※腕時計レンタルサービス(トケマッチではないまともな業者)でロレックスをレンタルすると年間30万円以上かかる。

これから自分はどうするか
買った一本を所有し続ける。
ロレックスが一つある分にはメリットが多い。
- 話のネタに便利(投資とか転売とか)
- 自己満足・やる気などのメンタル補強
- ドル建て現物資産としてのポートフォリオリスク分散
- (転売しない限りは)かっこいい正規店で、快く無料点検や磁気抜き・洗浄してもらえる
しかし2つ以上の所有はできない。
- 物の管理が苦手なので、紛失するリスクが一気に増える
- ロレックスが2つあっても、メンタル補強効果は2倍にならない。効用逓減するのでもったいない(1個目が一番費用対効果が高く、それ以降は効果が下がっていきコスパが悪いので株買った方がいい)
※コレクション好きな人なら、効用が落ちないので複数本所有するのもいいのかも・・・?
時計に興味がない友人に話すなら
正規店に行ってリセールが高いモデル(サブマリーナとかGMTマスターとか)を購入→転売して50万くらい儲ければよいと思います💰
経済合理性は大事!
コメント